


サイバー攻撃対策を
もっと手軽に
月1万円からできる
脆弱性診断
継続型Webアプリケーション
脆弱性検査サービス「セキュアズ」

セキュアズができること
POINT
POINT
POINT
secuasの信念を元に、
大企業、中小企業、団体の規模に関わらず、
手軽に導入・運用出来るサービス
「secuas(セキュアズ)」を提供しております。
サイバー攻撃対策は
費用が高い
今の対策で
不安がある
社内で対策体制が
作れない
Webアプリケーションの脆弱性診断を実施することは、サイバー攻撃からシステムを守るために必要不可欠です。脆弱性診断を行わないと、攻撃者によってシステムが不正に侵入され、重要な情報や個人情報が盗まれたり、システムがマルウェアに感染したりする可能性があります。
サイトに潜んでいるリスクとその対応方法まで
丁寧に教えてくれます。
secuasの導入は非常に簡単。導入にあたっての内部コストは必要ありません。説明書を読んだり、打合せなどは不要。診断したいサイトのURLひとつあれば導入可能です。
secuasは検知された脆弱性の対策方法をサービス内で全て記載しています。これにより作業者へ対策方法の説明が不要になり内部の教育コストを削減することが可能になります。
secuasはリスクを数字で記載しており運用にあたって複雑な画面遷移を確認する必要はありません。また、診断も自動で実行できるため運用に人的リソースを割くことはありません。
セキュリティは予防・防止・検知・対策の4つの要素から成り立ちます。診断に間隔が空けば空くほど検知が遅れトラブルにつながります。secuasは毎日診断を実行しているので万が一が発生しても即時検知、通知を行い対策を実施していただくことが可能です。
secuasは一日1回、365日診断を自動で実行します。
診断忘れなどを防ぎ、担当者は結果を確認するだけでOK。
世の中に新しい脆弱性が発見されても、secuasは自動的にアップデートしますので再設定など煩わしい作業は不要です。
新たにページを追加する手間などはありません。サイトに新しいページが増えてもsecuasは自動で診断を行います。
脆弱性を0にしてもいつ新たなリスクが発生するかわかりません。毎日診断することで新たなリスクを発見・検知して自動的にメールで通知します。
契約期間の残存月数分の差額をお支払いいただきます。
例:残存月数 6ケ月 LightプランからStandardプランに変更した場合。
6ケ月×差額7,000円=49,000円(税別) を追加でお支払いいただくことになります。
原則サービスの性質上、お申込みいただきお支払いが完了した時点でキャンセルは受け付けることができません。
ご理解頂けますと幸いでございます。
領収書の発行はご希望のお客様のみに発行しています。
ご希望のお客様は コチラ>> のお問い合わせからご依頼くださいませ。
はい、使用可能です。クレジット支払いであれば即日有料プランをご利用いただけますのでオススメしております。
申し訳ございません。コチラ>> よりお問い合わせください。
コチラ>> よりプランをご購入していただき診断したいサイトをご登録ください。
別途対応させて頂きますので コチラ>> よりお問い合わせください。
はい、可能です。詳細ページにCSVをご用意しておりますのでダウンロードしてご確認ください。
無料診断は診断回数は1回でリスク件数のみ表示致します。有料診断は毎日診断を実施し、リスク件数・発生している脆弱性の内容・対策方法をご案内いたします。
[無料診断で確認出来る内容]サイトのリスク件数の合計、診断ページ数、最大リスク
[有料版で確認出来る内容] ・サイトのリスク件数の合計 、診断ページ数、リスクの内訳 、各脆弱性のリスク・名称・レベル・発生URL・事象・対応方法、過去の診断結果
はい、有料プランをご購入いただかない限り課金されることはございません。
はい、可能なWebサイトもございます。診断時、URLを登録する際にラジオボタンでログイン有にチェックを入れて頂き問い合わせフォームよりお問い合わせください。
折り返し担当からご連絡させていただき詳細をお伺いします。
まずは、自社のエンジニア又はサイトを制作いただいた会社様にご相談ください。もしご対応出来ないようであれば弊社がご相談にのりますので コチラ>> からお問い合わせください。
Webサイト改ざん急増中!偽の「破産宣告」でサイト閉鎖に追い込まれた3つの原因をご紹介
Webサイト改ざん事例|湘南国際村センターが改ざんで破産情報を流された詳細
Webサイト改ざん事例|精肉店が改ざんにより4日間サイト閉鎖になった詳細
Webサイト改ざん事例|映像制作会社が改ざんにより10日間サイト閉鎖になった詳細
不正アクセス事例|神奈川県の委託事業者が不正アクセスからデータを削除された原因
個人情報漏えい事例|地方自治体が個人情報漏えいをした原因と加害者にならないための対策
Webサイト改ざん事例|コンサル企業が改ざん被害でサイトに破産手続き開始が表示
不正アクセス事例|バイオファーマ製薬企業が外部サービスにより情報漏えいをした原因